2023年3月24日(金)
2022年度修了式

 2022年度の修了式を行いました。みなさんにとってどんな1年でしたか?楽しかったこと、嬉しかったこと、悔しかったこと、悲しかったこと、たくさんあったと思います。今年1年の経験が来年へとつながります。4月からはまた新たな日々が待っています。健康・安全に気を付けて、充実した春休みを過ごしましょう。

2023年3月22日(水)
ワックスがけ

 今年度最後のワックスがけは、5年生が行いました。5年生にとっては、初めてのワックスがけでした。初めは要領が分からず、手間取っていましたが、慣れてくると段々と上手になってきました。来年度からもよろしくお願いします。

2023年3月17日(金)
卒業式

 2022年度の卒業式を行いました。子どもたちは6年間の思い出を胸に、一人ひとり堂々と卒業証書を受け取りました。天候が心配されましたが、雨が降ることもなく、在校生に見送られながら巣立っていきました。卒業生のみなさんには、体に気を付けて中学校でもがんばってほしいと思います。

2023年3月16日(木)
卒業式準備

 明日はいよいよ卒業式です。明日の式に向けて、4・5年生が準備をしてくれました。会場になる体育館をはじめ、6年教室、玄関など、掃除をしてからきれいに飾り付けをしました。きっと素敵な卒業式になると思います。

2023年3月14日(火)
鉄道模型

 教育ボランティアのみなさんを中心に、地域の方が大切にされていた鉄道模型を走らせてくださいました。子どもたちは真剣な眼差しで、本格的な鉄道模型が走っているのを見ていました。ボランティアのみなさん、貴重な時間をありがとうございました。

2023年3月10日(金)
5・6年生の引き継ぎ会

 6年生が卒業を1週間後に控えた今日、5・6年生の引き継ぎ会を行いました。5年生から最高学年になるにあたり、悩んでいることや不安なことを質問していきました。最後には、修学旅行の思い出などを5年生に伝えて盛り上がっていました。5年生のみなさん、4月からがんばってね!!

2023年3月8日(水)
水曜集会

 今年度最終の水曜集会を行いました。各委員長からの挨拶の後、図書委員会とえんげい委員会からの発表がありました。図書委員会からは、おすすめの本の紹介、えんげい委員会からは、お笑いコントの発表がありました。えんげい委員さんから、「花粉でしんどい人も笑って元気になってくれたらうれしいです。」との一言からコントが始まりました。この日のために、一生懸命練習してきたことが伝わってきて、朝からみんなを笑顔にしてくれました。

2023年3月7日(火)
川口さんとの学習

 5年生は、2学期に聞き取り学習でお世話になった生涯学習課の川口さんにお越しいただき、今年一年間で学んできたことを振り返りました。人権学習の時間や日常生活の中で、自分が気づいたことや考えてきたことを伝え合いました。

2023年3月3日(金)
式場準備

 17日(金)に行われる卒業式に向けて、5年生が会場の準備をしました。5年生は、会場準備の他にも、飾りづくりなど卒業式実行委員会をつくり、取り組んでいます。

2023年3月2日(木)
6年 クリーン作戦

 6年生が卒業を間近に、奉仕作業を行いました。体育館のギャラリー、体育倉庫を中心に掃除をしました。子どもたちは、それぞれ汚れたところをきれいに掃除し、次から使いやすいように整頓もしました。6年間過ごした学校への感謝の気もちを込めて活動した一日でした。

2023年3月1日(水)
六送会

 5年生を中心に、六送会を行いました。今年もオンラインでの開催となりましたが、タブレットのロイロノートを使ってのまちがいさがしや6年生クイズ、以心伝心ゲーム、先生かるたなど、工夫を凝らした企画で、みんなを楽しませてくれました。6年生の子どもたちも、それぞれの企画の中で歓声や笑い声が絶えませんでした。早いものでもう3月です。あと2週間後には、卒業式を迎えます。この六送会も素敵な思いでの一つになったと思います。5年生のみなさん、ありがとう。そして、お疲れさまでした!!

2023年2月28日(火)
給食の配膳

 給食指導の見直しに伴い、来年度に向けて、3・4・5年生は教室で給食の配膳を行う試行期間に入りました。3年生が教室で給食をいただくので、代わりに6年生がランチルームで給食をいただいています。

2023年2月27日(月)
健康委員会の体力づくり

 健康委員会では、体を動かして遊ぶことを目的として、低・中・高学年に分かれて外で遊ぶ計画を立てています。今日の昼休みは高学年でした。今日はとてもいい天気で暖かく、子どもたちはみんなで大縄跳びを楽しんでいました。

2023年2月22日(水)
児童会役員選挙

 来年度に向けて、児童会役員選挙を行いました。立候補した子どもたちは、それぞれ自分が当選したらどんなことをしていきたいのか、しっかりと演説していました。今回は、来年度の児童会役員を決めるため、2年生から投票をしました。よりよい柘植小学校を目指して頑張ってほしいと思います。

2023年2月21日(火)
忍者の日の給食

 2月22日は忍者の日です。今日の給食は、その日にちなんで「忍者の日給食」でした。メニューは、忍者黒米ごはん・うずらがくれの忍び揚げ・きつねがくれのスープでした。スープには手裏剣の形をしたにんじんがはいっていました。みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2023年2月20日(月)
企画委員会のイベント

 企画委員会は、コロナ禍の状況でも何とか全校のみんなと遊べないかと何度も校長先生に相談をしていました。そして、まだまだ全校でのイベントはできないけれど、日にちと学年を決めてするのならと許可をもらい、遊びの計画を立てました。今日は低学年の日です。参加した子どもたちは、6年生が作った輪投げやボウリングを楽しんでいました。

2023年2月17日(金)
学習参観・懇談会

 今年度最後となる学習参観を行いました。1・2年生道徳、3年生図工、4年生国語、5年生理科、6年生社会の授業でした。どの学年の子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。その後の学級懇談会にも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

2023年2月15日(水)
5年生の作品

 教室を見て回っていると、5年生の教室に素敵な物が並んでいました。気になってのぞいてみると、様々な表情のシーサーが飾られていました。5年生が作った図工の作品だそうです。どのシーサーもとてもかわいらしく、こちらを見つめています。素敵な作品に心がほっと温かくなりました。

2023年2月14日(火)
6年生 オンライン人権学習

 ヒューリアみえの安田さんを講師に、オンライン人権学習に参加しました。「インターネット上で人権がうばわれる~わたしとのかかわり~」という題でお話していただきました。情報に振り回されることで、人権をうばってしまっていることがあるということや、傷つけるつもりはなくても人権をうばってしまっていることがあるということを具体的な場面を想定して教えていただきました。6年生の子どもたちは、自分ならどんな行動をとるかグループで話し合ったり、発表し合ったりしました。今回聴かせていただいたお話は、これまでに学習し、考えてきたことです。私たちも毎日の生活をふり返り、普段の態度や言葉をみつめていくことが大切だと感じました。

2023年2月8日(水)
水曜集会

 8日の水曜集会では、たくさんの委員会からのお知らせと、給食委員会と美化委員会からの発表がありました。給食委員会からは、おせち料理のクイズや冬の野菜や果物についてのクイズでした。美化委員会からは、掃除に関するクイズでした。どちらの委員会も工夫を凝らした発表でした。また、企画委員会からは、今月の月目標が発表されました。今月は「本をたくさん読もう」です。上野図書館からもたくさんの本を借りています。各教室にも新しく入った本が置いてあります。いろんな本を読んでみて、本を読むことが好きになってほしいと思います。

2023年2月3日(金)
4年・5年 食育

 栄養教諭の加藤先生にきていただき、4・5年生が今年度最後の食育の授業をしました。4年生では、地元食材マップを使って、三重県で取れる食べ物について学習しました。5年生では、食料自給率について学習し、今の自分にできることを考えていきました。4・5年生は、地域の産物を地域で消費することが日本の農業や漁業を守ることにつながるということも学び、「地産地消」という言葉も教えていただきました。

2023年1月31日(火)
5年 みえスタディチェック

 今年度2回目となるみえスタディチェックを行いました。子どもたち全員、真剣に問題を解いていました。できたところもできなかったところも次のステップにつなげられるようにしていきたいと思います。5年生のみなさん、お疲れ様でした。

2023年1月27日(金)
絵本の読み聞かせ

 昼休みに図書室で、ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。たくさんの子どもたちが、読んでもらっている絵本にくぎづけでした。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

2023年1月26日(木)
1・2年食育

 栄養教諭の加藤先生に来ていただき、食育の学習をしました。1年生は「きゅうしょくのやくそく」について、食べる前や食べ終わった後の約束を学習しました。2年生は「おはしについて」学習しました。正しい持ち方やお箸のマナーを学び、実際にお箸を使う練習もしました。自分たちの食事に関わってくれている人への感謝の気もちを忘れずに、給食もしっかりと食べてほしいと思います。

2023年1月25日(水)
雪遊び

 前日から降り続いた雪が積もり、運動場は真っ白でした。子どもたちは久しぶりに積もった雪で、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして楽しんでいました。とても寒い日でしたが、子どもたちの楽しく元気に遊ぶ姿を見て、ほっこりと温かい気もちになった一日となりました。

2023年1月18日(水)
マラソン記録会

 18日(水)には、2学期から練習に励んできたマラソン記録会を行いました。各学年、これまでの練習の成果を出し切ろうと、一生懸命走っている姿が見られました。毎回の練習と記録会当日には地域のボランティアのみなさんにもたくさんご協力をいただきました。また、保護者の皆様の温かい応援もあり、子どもたちは最後まで走り切ることができました。寒い中、ありがとうございました。

2023年1月13日(金)
資源回収へのご協力ありがとうございます

 育友会が行っています資源回収にご協力いただき、ありがとうございます。今年度2回目の回収となる今回は、前回以上にたくさんのアルミ缶や古紙が集まり、6年生が積み込み作業の手伝いをしてくれました。ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

2023年1月10日(火)
3学期 始業式

 3学期が始まり、校内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生から大切にしてほしいことをお話していただきました。3学期はとても忙しく短い学期ですが、目標を立て、「あきらめない心」をもって取り組みましょう。まずは、来週開催されるマラソン記録会に向けてがんばりましょう。というお話がありました。新しい年を迎え、気もちも新たに様々なことに挑戦していってほしいと思います。

2022年12月23日(金)
2学期終業式

 80日間の長い2学期が終わり、本日終業式を迎えました。校長先生からのお話と、2学期にいろいろな方面で優秀な成績を収めた子どもたちへの表彰、最後に冬休みの生活について担当の先生からお話がありました。いよいよ明日から待ちに待った冬休み。健康に注意して、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。そして、3学期にはまた元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。それではみなさん、よいお年を・・・。

2022年12月22日(木)
ワックスがけ

 2学期も1学期同様、6年生が各教室のワックスがけをしました。6年生になって2回目ということで、全員手慣れたものでした。足あとが付かないように気をつけながら教室の床をピカピカにしてくれました。小雨が降り、寒い中でしたが、最後の片づけもしっかりとすることができました。6年生のみなさん、ありがとう!!

2022年12月7日(水)
水曜集会

 9日の水曜集会では、JA絵画コンクールの表彰を行いました。個人の表彰と共に、学校賞もいただきました。また、12月の月目標など、それぞれの委員会からの連絡がありました。最後に健康委員会から、手洗いについて発表がありました。寒くなってきましたが、体調を崩さないためにも手洗いをしっかりして元気に過ごしてほしいと思います。

2022年12月6日(火)
2年・3年 食育

 2年生と3年生は、栄養教諭の加藤先生と「お正月の食べ物」について学びました。お正月に食べるおせち料理の名前の由来やそこに込められた願いを教えてもらいました。2年生は、そのあと、折り紙で箸袋もつくりました。お正月には、教えてもらったおせちの名前や願いを思い出せるといいですね。

2022年12月2日(金)
柘植小フェスティバル

 12月2日に、柘植小フェスティバルを開催しました。これまで学んできたことを劇を通して発表しました。どの学年も工夫を凝らした発表で、練習の成果が発揮できました。保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、また、温かい拍手をありがとうございました。

2022年11月22日(火)
4年 社会見学

 11月22日に、4年生は三重県総合博物館(MieMu)と神楽洞夢(プラネタリウム)へ社会見学へ行きました。プラネタリウムでは、理科で学習している星座を見ることができて、子どもたちからは歓声が上がっていました。博物館では、動物や昆虫の展示に興味を示している子が多かったです。天候にも恵まれ、外でお弁当を食べることもできました。

2022年11月29日(火)
フェスティバルのリハーサル

 今週の金曜日に行う柘植小フェスティバルのリハーサルをしました。まだまだ練習が必要ですが、どの学年も一生懸命取り組んでいます。金曜日には、これまでの練習の成果が発揮できるよう、みんなで協力して最後まで頑張ってほしいと思います。

2022年11月28日(月)
フェスティバルへ向けて

 12月2日に行う柘植小フェスティバルに向けて、各学年練習に励んでいます。今日は、6年生が来てくださる保護者の方の椅子を出したり、シートを引いたりと会場準備をしました。子どもたちの活躍をお楽しみに!!

2022年11月18日(金)
6年 食育

 栄養教諭の加藤先生に来ていただき、11月24日の「いい日本食の日」にちなんで、和食について教えていただきました。加藤先生が持ってきてくださった給食センターで出た野菜くずを使って、短冊切りや千切りの方法を教わりました。実際に野菜を切って、野菜炒めにも挑戦しました。今回教えていただいたことをお家でもやってみるといいですね。

2022年11月16日(水)
校内しぐれ忌

 芭蕉さんにゆかりのある柘植では、11月にしぐれ忌を行います。本校でも16日に校内しぐれ忌を行いました。俳句の先生に選んでいただいた特選句6人の表彰と、図書委員さんから芭蕉さんに関するクイズをしました。表彰の際には、俳句の先生から講評もしていただきました。俳句作りのポイントも一緒に教えていただきました。

2022年11月8日(火)
つげ the フォーラム

 柘植中と柘植小5・6年と地域の方々と共に、「つげ the フォーラム」を柘植中学校で行いました。今年度のテーマは「身近な出来事に立ち止まってみる~みんなでいっしょに考えよう~」でした。中学校の実行委員さんが考えたトークテーマに沿って、グループで意見を出し合いました。中学生のみなさんの司会のもと、5・6年生もしっかりと自分の意見を言うことができました。

2022年11月9日(水)
5年 食育

 栄養教諭の加藤先生と一緒に、給食で出た野菜の皮などを使って包丁の使い方と野菜の切り方を練習しました。子どもたちは先生に切り方を教わりながら、班で協力し合って実習をしていました。

2022年11月9日(水)
4年 食育

 4年生は、栄養教諭の加藤先生に食育の授業をしていただきました。「食べ物の3つの働き」というテーマで、赤・黄・緑・の3つのグループの食品をそろえて食べると健康によい食事になることを学びました。給食もこの3つの栄養素を考えた献立になっています。しっかり食べて、健康な体を作りましょう。

2022年11月9日(水)
水曜集会

 今回の水曜集会では、給食委員さんからの「食べることとエネルギー」の発表と、えんげい委員さんからお笑いの発表がありました。どちらの委員会も、工夫を凝らした発表でした。ユーモアたっぷりのセリフもあり、朝から元気をもらうことができました。

2022年11月4日(金)
6年 聞き取り学習

 6年生は、ヒューリアみえの松村元樹さんに来ていただき、人権についてのお話を聞かせていただきました。今回のお話のキーワードは「勉強」「安心」「行動」です。この3つのキーワードをもとに、これまでの自分やクラスをふり返り、人権学習を深めていきます。

2022年10月28日(金)
4年 三校交流会

 今年度の三校交流会、最後の学年は4年生でした。4年生は西柘植小、壬生野小、柘植小の各校で学んだことを発表し合いました。柘植小学校の4年生は、総合で学んだ柘植のまちづくり協議会について発表しました。

2022年10月27日(木)
6年 三校交流会

 6年生の三校交流会もリモートでの開催となりました。霊峰中校区と柘植中校区の先輩である3人の方に来ていただき、「友だちとのつながり」や今の社会にある人権の課題などについて話をしていただきました。子どもたちは3人の方からの話を真剣に聞き、感想を返していました。

2022年10月26日(水)
水曜集会

 今回の水曜集会では、芭蕉翁献詠俳句での入賞作品について表彰をしました。また、企画委員からは11月の月目標「手洗いうがいをしっかりしよう」の提示と、次に行われるイベントについての話がありました。今回も楽しい企画を考えてくれているようです。

2022年10月25日(火)
5年生三校交流会

 西柘植小、壬生野小と三校交流会を行いました。各学校で学んだことを交流し合い、その後、ヒューリアみえの本江優子さんから人権に関するお話を聴かせていただきました。本江さんからは、今の自分をふり返り考えることが大事だと、これからの学習につながるヒントをいただきました。

2022年10月24日(月)
3年生 吟行

 3年生の秋の吟行では、小学校の正門から出発し、つみえ神社へ行きました。秋の虫やどんぐり拾いを楽しみ、俳句の先生にアドバイスをいただきながら俳句づくりを楽しみました。

2022年10月21日(金)
5年生 吟行

 5年生の秋の吟行では、柘植川へ行きました。柘植川周辺の畑や稲刈り後の田んぼ、竹林などの様子を見て、それぞれが感じたことを俳句にし、それを俳句の先生に添削していただき、素敵な俳句を作り上げていました。

2022年10月21日(金)
6年生サッカー教室

 6年生はキャリア教育の一環として、地元FCくノ一伊賀から藤田選手、米川選手、スタッフの鐙(あぶみ)さんに来ていただき、サッカー教室を行いました。米川選手は柘植小学校の卒業生で、子どもたちの先輩です。サッカー教室の後は、子どもたちの質問に答える形で2人の選手からお話を聴かせていただきました。6年生以外の子どもたちもとても喜び、2人の選手のサインをもらうのに、長い行列をつくっていました。藤川選手、米川選手、鐙さん、ありがとうございました。柘植小学校みんなで応援しています!!

2022年10月20日(木)
1・2年生おいもほり

 1学期に市民センター横の畑に植えたさつまいもの収穫を1・2年生みんなでしました。これまで2年生の子どもたちと用務員さんの伊藤さんが一生懸命お世話をしてくれました。そのおかげで、何と254個ものさつまいもを収穫することができました。たくさんの収穫に、子どもたちは大喜びでした。

2022年10月20日(木)
3年三校交流会

 3年生は西柘植小、壬生野小と三校交流会を行いました。今年も残念ながらリモートでの交流会となりましたが、柘植小の3年生は、いがまち人権センターで学んだことをしっかりと発表することができました。

2022年10月14日(金)
低学年遠足

 汗ばむほどの晴天に恵まれた10月14日に,低学年の遠足を行いました。1・2年生が8班に分かれ、余野公園まで歩いて行きました。教育ボランティアさんに秋のものを教えてもらったり、道の途中に立つ保護者ボランティアさんにクイズを出してもらったり、楽しみながら歩くことができました。

2022年10月11日(火)
3年 食育

 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をします。今回の食育の学習では、栄養教諭の加藤先生に来ていただき、「すがたをかえる米」について学びました。米は普段食べているごはんだけでなく、粉にして団子になったり、発酵させてお酒や調味料になったりすることを知りました。また、お米は日本だけでなく、外国でも食べられていることも教えていただきました。新米のおいしい季節です。しっかり食べて、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

2022年10月7日(金)
修学旅行2日目

 修学旅行2日目です。残念ながらあいにく天気で、予定していた横山展望台には行けませんでしたが、英虞湾めぐりの後、子どもたちが楽しみにしていたスペイン村へ行きました。雨には降られましたが時折止むこともありました。子どもたちは、乗り物に乗ったり、買い物を楽しんだりと充実した時間を過ごすことができました。

2022年10月6日(木)
修学旅行1日目

 待ちに待った6年生の修学旅行です。1日目は松浦武四郎記念館・皇學館大学・手こね茶屋本店・海の博物館へ行きました。どの見学地でも、子どもたちは聞いたことを忘れまいと、一生懸命しおりにメモする姿が見られました。旅館の夕飯は、みんなが「おいしい、おいしい。」と言って、何度もおかわりする子もいました。

2022年10月5日(水)
水曜集会

 今回の水曜集会では、校長先生からの話と、前期企画委員さんからクリーン活動と校内クイズ王決定戦の結果が発表されました。そして、後期企画委員・学級委員・各委員長の発表がありました。今月のめあては「自分から進んであいさつしよう」です。あいさつがいっぱいの学校を目指しましょう。

2022年9月30日(金)
5年 社会見学

 5年生が社会見学へ行きました。三重県人権センターでは、西井さんからお話をきかせていただき、声をあげること、声を聴くことの大切さを学び、子どもたちはそれぞれの思いを返していくことができました。その後の鈴鹿サーキットでは、計画をもとに、班で活動しました。子どもたちはとても楽しく過ごすことができました。

2022年9月30日(金)
3年 社会見学

 3年生は、消防署ともくもくファームへ行きました。消防署では、消防署での仕事について学びました。そして、30メートルも伸びるはしご車に担任の先生が乗せていただきました。高すぎて、足が震えていたそうです。もくもくファームでは、班に分かれてスタンプラリーをしたり、お弁当を食べたりしました。天気もよく、子どもたちはとても楽しく校外学習をすることができました。

2022年9月22日(木)
1年 食育

 栄養教諭の加藤先生に来ていただき、1年生が食育の学習をしました。今回は「給食に出てくる魚」について学びました。実寸大の魚の写真を見た子どもたちは「シイラって大きい!」「この前ししゃもが出てきた!」など、様々な感想を持っていました。食育の後の給食は、いつも以上に「なるべく残さず食べよう」「お皿をピカピカにしよう」と頑張って食べる姿が見られました。

2022年9月21日(水)
後期児童会役員選挙

 後期企画委員(児童会)の役員選挙を行いました。立候補者はしっかりと演説をすることができました。後期の委員会活動は、10月からです。どの委員会も精一杯がんばってほしいです。

2022年9月16日(金)
校内クイズ王決定戦

 校内の至る所に、クイズが貼り出されています。全部でなんと、30問。これは、企画委員さんたちが考えてくれたイベントです。難しいクイズもたくさんあります。休み時間には、たくさんの子どもたちが解答用紙を手にクイズを解いて回っています。締め切りは22日(金)です。それまでに、全問解くことができるでしょうか。

2022年9月15日(木)
5年 「いのちのはぐくみ」授業

 助産師の林みち子さんに来ていただき、5年生は「ホンネで話そう!生と性~幸せな大人になろう~」の聞き取り学習をしました。自分を大切にすること、生きているだけで100点満点!林さんのお話はとてもパワフルで、あっという間の時間でした。きっと子どもたちもたくさんの勇気と元気をもらったと思います。

2022年9月14日(水)
水曜集会

 前期最後の水曜集会を行いました。校長先生からのお話の後、各委員会から前期最後のイベントなどについて連絡がありました。各委員会楽しい企画を立てて活動しています。最後までしっかりとやり遂げてほしいと思います。

2022年9月13日(火)
6年吟行

 秋の吟行を行いました。6年生は、芭蕉さんの菩提寺にあたる万寿寺へ行きました。ここは、芭蕉さんが小さい時に遊んだ寺とも言われ、翁寺(おきなでら)とも呼ばれています。今日は、お寺の中も見学させていただきました。歴史にふれながら、6年生それぞれが今回も素敵な句を詠んでいました。

2022年9月8日(木)
川口さんからの聞き取り学習

 5年生は、人権ポスターに取り組んだ時に感じた「人権って何かな?」といいう疑問から、生涯学習課の川口さんから人権についての聞き取り学習をしました。川口さんは、ご自身の過去のエピソードを交えながら、「人権」とは何かをとても分かりやすくお話してくださいました。川口さんのお話を聴いて、5年生の子どもたちも思いや感想を返すことができていました。

2022年9月1日(木)
避難訓練

 地震による避難訓練を行いました。あいにくの雨だったので、机の下で身を守る訓練のみ行い、その後は各クラスで防災ノートを使って学習をしました。いつ起こるか分からない災害に備えて、学んだことをもとに準備できるといいと思います。

2022年8月29日(月)
2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。教室には、子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生からのお話と、表彰がありました。子どもたちが元気で充実した2学期が送れるよう、健康には十分注意して毎日を過ごしてほしいと思います。

2022年7月20日(水)
1学期終業式

 71日間の学習を終え、本日1学期の終業式を迎えました。校長先生からのお話と、表彰、生徒指導の先生からのお話がありました。明日からいよいよ長い夏休みが始まります。健康や交通安全に気を付けて、充実した夏休みを送ってほしいと思います。

2022年7月19日(火)
ワックスがけ

 19日(火)は、大掃除の後、6年生が教室やプレイルームなどのワックスがけをしました。6年生の子どもたちは、3つのチームに分かれて、とても手際よくワックスをかけてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。そして、おつかれさまでした。

2022年7月13日(水)
2年生 名人さん訪問

 2年生は、「陶芸家」の新さんを訪問させていただきました。温度の違う窯を見せていただいたり、たくさんの薪を見たりして、とても興味深くお話を聞いていました。そして、一人ひとりが写真にある土鈴作りに挑戦させていただきました。この土鈴は夏休み中に焼いてもらい、2学期初めには出来上がるそうです。出来上がりがとても楽しみです。新さん、本当にお世話になり、ありがとうございました。

2022年7月13日(水)
食育

 栄養教諭の加藤先生にお越しいただき、5年生と6年生は食育の学習をしました。5年生は、「栄養バランスのよい食事」について学習し、赤・黄・緑の3つの食品グループをそろえた献立を一人ひとりが考え、発表し合いました。6年生は「将来の夢と朝ごはん」という学習でした。将来の夢を叶えるためには、生活リズムを整えることが大切です。そのためには、朝ごはんが大切になってきます。年齢が上がるにつれて朝ごはんを食べない人が増える傾向があるそうです。朝ごはんをしっかり食べて、将来の夢に向かって元気いっぱい生活してほしいと思います。

2022年7月8日(金)
学習参観

 8日(金)には、1学期最後の学習参観を行いました。1年生、2年生、5年生は算数の授業を、3年生は図工、四年生は国語、6年生は社会の授業を参観していただきました。子どもたちは、お家の人が来てくださることをとても楽しみにしていました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

2022年7月7日(木)
2年生 名人さん訪問

 2年生は、柘植地区の「野菜作り名人」西田さんを訪問させていただきました。子どもたちは、スーパーでしか見たことのない野菜が畑にあることに驚いていました。大根やトマトの収穫をさせてもらい、ジャガイモを掘る体験もさせていただきました。ジャガイモは100個以上も収穫できました。収穫させていただいた野菜をお土産にいただき、子どもたちはとても喜んでいました。西田さん、本当にお世話になり、ありがとうございました。

2022年7月6日(水)
水曜集会

 6日(水)は水曜集会がありました。校長先生から交通安全のお話と企画委員会から7月の目標「すみずみまで時間いっぱいそうじしよう」が発表されました。今月は、美化委員会と一緒に掃除のチェックを行うそうです。他にもたくさんの委員会からのお知らせがありました。最後に、給食委員会から夏野菜についての話と夏野菜クイズの発表がありました。今が旬の夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしてほしいと思います。

2022年6月28日(火)
3年生 市民センター学習

 3年生の子どもたちは、学校のすぐ隣にある市民センターでは、どんな仕事をしてくださっているのか、市民センターの役割を学ぶために、柘植地区市民センターへ見学へ行きました。子どもたちは、センター長さんからのお話をしっかり聞き、たくさんメモを取っていました。そして、いろんなところを見学させてもらい、たくさん質問していました。

2022年6月23日(木)
プール水泳

 子どもたちが楽しみにしていたプール水泳を、やっと23日(木)にすることができました。3年ぶりのプール水泳でも、子どもたちは、友だちのと距離を保ち、安全に注意しながら、久しぶりのプールを楽しんでいました。

2022年6月22日(水)
食育の学習

 栄養教諭の加藤先生に来ていただき、2年生・3年生・4年生が食育の学習をしました。2年生は、給食を赤・緑・黄のなかまにわけてバランスの良い食事をとることの大切さを学びました。3年生は伊賀市の3大特産品について学び、4年生は給食の残食についてみんなで考えました。食育を通して、食べることの大切さを学べたと思います。

2022年6月17日(金)
避難訓練

 17日(金)には、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束をしっかり守って避難することができました。

2022年6月15日(水)
水曜集会

 15日(水)に水曜集会を行いました。6月の生活目標「ろうかを静かに歩こう」について企画委員から話がありました。次に、それぞれの委員会からの連絡があり、最後に健康委員会から21日(火)より始まるプール水泳についての約束が発表されました。健康と安全に気を付けて楽しいプール水泳ができるようにしたいと思います。

2022年6月13日(月)
6年生「夏の吟行」

 6年生は俳句を作りに、三重県で初めてできた駅でもある「柘植駅」へ出かけました。俳句の先生にもお越しいただき、駅で見たものや、聞こえてくる虫や鳥の声などをもとに、5・7・5の俳句に表していきました。一句出来たらその都度、俳句の先生のところへ行き、アドバイスをいただきました。俳句の先生からは、「さすが高学年。みんないい俳句ができました。」と言っていただきました。

2022年6月10日(金)
プール掃除

 10日(金)には、5・6年生でプール掃除をしました。プールの中に溜まった泥やゴミを取り出したり、たわしでプールを磨いたりと、少ない人数でしたが、みんなで協力し合い、時間内に終えることができました。5・6年生のみなさん、ありがとう。そしてお疲れさまでした。

2022年6月4日(土)
運動会

 晴天の下、運動会を行うことができました。保護者の皆様の温かい拍手をいただきながら、子どもたちはそれぞれの練習の成果を十分発揮することができました。保護者の皆様には、テントやお弁当の準備などご協力いただき、ありがとうございました。

2022年6月1日(水)
運動会予行

 運動会の予行を行いました。スムーズに運動会が実施できるよう、本番と同じ動きで行いました。本日の反省をもとに、あと2日練習を重ね、運動会当日子どもたちが精一杯力を発揮できることを願っています。

2022年5月30日(月)
運動会の旗

 先週から児童玄関の掲示板に、運動会で使う各色の旗が飾られています。各チーム、様々な思いのこもった素敵な旗です。いよいよ、今週末に運動会が迫ってきました。各チーム、力を合わせてがんばってほしいです。

2022年5月25日(水)
水曜集会

 今週の水曜集会では、運動会のテーマが発表されました。今年の運動会のテーマは「競い合おう 助け合おう 燃やせ!柘植小魂!」です。そして、各色のチームリーダーが完成した旗を披露し、その旗に込められた思いを発表しました。その後、運動会の全体練習をし、各チームに分かれてチームアピールの練習をしました。子どもたちの掛け声が運動場いっぱいに響き渡っていました。

2022年5月23日(月)
1年生「食教育」

 『いがっこ給食センター元気』から加藤栄養教諭に来ていただき、1年生が食育の学習をしました。子どもたちは、給食センターでは、25人の調理員さんたちが1500人分の給食を作っていることを聞いたり、実際に給食センターで使われている背丈ほどある大きな調理器具を見たりして、「すごい!」と驚いたようでした。

2022年5月20日(金)
運動会の旗づくり

 運動会に向けての準備が着々と進んでいます。今日は6年生が色のチームに分かれて旗づくりに励んでいました。チームカラーの赤・白・黄・青の旗にそれぞれがデザインした絵を描きました。どんな旗が完成するのか、今からとても楽しみです。

2022年5月18日(水)
運動会の練習が始まりました

 6月4日(土)の運動会に向けての練習が、今日から始まりました。低学年も高学年も、初日は表現運動からでした。練習の様子から、「一生懸命踊ろう」という気もちが伝わってきました。どんな曲に合わせて踊るのかは、お家でお子さんに聞いてみてください。

2022年5月16日(月)
資源回収へのご協力ありがとうございます

 育友会が行っています資源回収にご協力いただき、ありがとうございます。相当数のアルミ缶・古紙が集まりましたので、リサイクル業者さんに取りに来てもらいました。積み込みでは、6年生にもお手伝いをお願いしました。集まった資源は、市からの奨励金に変わり、子どもたちの環境活動費となります。今後もご協力よろしくお願いいたします。

2022年5月12日(木)
4年生「みえスタディチェック」

 10日(火)の5年生に続いて、4年生が「みえスタディチェック」を行いました。黒板に書かれた「あきらめずに、ねばり強く取り組もう」というめあての通り、子どもたちは一生懸命に問題に取り組むことができました。4年生のみなさん、おつかれさまでした。

2022年5月11日(水)
一年生を迎える会

 一年生を迎える会を行いました。一年生は自分の名前と通学団、好きなものを紹介しました。子どもたちは緊張しながらも、しっかり自己紹介ができていました。その後、1年生の好きなものの「○×クイズ」を全校で行いました。最後に、6年生から1年生へ手作りのメダルをプレゼントしてもらい、メダルをもらった1年生はとても喜んでいました。6年生はこの日のために、みんなで力を合わせて準備をしてきました。6年生のおかげで、たくさんの笑顔が見られた集会になりました。

2022年5月10日(火)
5年生「みえスタディチェック」

 5年生が「みえスタディチェック」を行いました。タブレットで解答する問題もあり、慣れない方法に戸惑う様子もありましたが、子どもたちは粘り強く問題に取り組んでいました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。

2022年5月2日(月)
1・2年生学校紹介

 生活科で2年生が1年生に学校紹介をしてくれました。各部屋の写真を見せながら、「職員室に入るときは、『失礼します。』と言いましょう。」「音楽室にはいろんな楽器があります。」など、くわしく話してくれました。図書室の紹介の後には、絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしてくれました。

2022年4月26日(火)
絵本の読み聞かせ

 1,2年生はボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。1年生は「せんろはつづく」、2年生は「にんじゃいぬタロー」という絵本でした。一緒に「線路は続くよどこまでも」の歌を歌い、とても楽しそうにお話を聞いていました。次回の読み聞かせの絵本は何でしょうか。今からとても楽しみです。

2022年4月22日(金)
学習参観ありがとうございました

 今年度初めての学習参観を行いました。1年生にとっては初めての参観でした。緊張した子もたくさんいたと思いますが、それぞれの学年で、しっかり手を挙げて発言している様子がうかがえました。お家の皆様方には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

2022年4月21日(木)
4年生「音楽♪」

 4年生は、「あしたははれる」の歌詞に合わせて手話を学びました。子どもたちは初めてとは思えないほど、上手に手話で表現していました。「もう一回やりたーい!!」と子どもたちの声。これから毎回音楽の時間にするそうです。その後の「リズムカップ遊び」でもとても上手にリズムをとっていました。

2022年4月20日(水)
「水曜集会」

 今年度初めての水曜集会を行いました。今回の集会では、各委員会や各通学団、学級委員から全校にむけてのあいさつがありました。オンライン配信で、各教室で聞いていた子どもたちは、拍手で協力の気もちを伝えました。

2022年4月19日(火)
6年生「全国学力・学習状況調査」

 19日(火)は「全国学力・学習状況調査」が実施されました。6年生は、この日までに毎日テスト勉強に取り組んできました。本番、子どもたちは一生懸命机に向かい、問題を解いていました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。

2022年4月15日(金)
5年生「メダカの観察」

 5年生では、理科でメダカの育ちについて学習しています。めすとおすの見分け方や育ちやすい環境について、授業で学習したことをもとに休み時間も観察をしています。とても熱心に観察し、「たまごついてる!」とメダカのたまごも見つけたようです。

2022年4月11日(月)
1年生「ジャングルジム」

 1年生では、運動場で遊ぶときの約束について学習しています。遊具の遊び方や順番を守ることなど、担任の先生から話をしっかりと聞いて、今日はジャングルジムで遊びました。次はどの遊具の遊び方を知って遊べるのか、すでに楽しみなようです。

2022年4月8日(金)
2年生「春見つけ」

 2年生が生活科の学習で「春見つけ」をしました。チューリップやタンポポなど、いろいろなところに春を見つけて観察カードに記録しました。見たり、さわったり、においをかいだりして、からだ全体で春を感じることができました。

2022年4月6日(水)
着任式・始業式・入学式

 暖かな天候に恵まれ、校庭の桜も満開の中、2022年度入学式を挙行しました。20名の新入生をなかまに迎え、柘植小学校は117名で新年度をスタートしました。着任式・始業式については、各教室をつなぐオンラインでの実施となりましたが、校長先生の話をしっかりと聞く姿から、子どもたちの進級した自覚とやる気を感じました。

2022年4月6日(水)
新年度が始まりました。